院長は大阪市立大学附属病院において、クリニックや総合病院から治療の難しい患者様を紹介して頂き、数多く難手術を執刀して参りました。
現在も、木曜日は星ヶ丘医療センター(元 星ヶ丘厚生年金病院)で手術を執刀しています。

手術前にはしっかり時間をかけてご説明いたします。不安なことや気になることなどがあれば、遠慮無くご相談下さい。


白内障手術

目の中の水晶体と呼ばれるレンズの濁りを取り除き、透明な人工のレンズを入れる手術です。
目薬で麻酔をし、通常手術時間は10分ほどです。手術後はしばらく休んでいただいて、帰っていただきます。
人工のレンズを目の中に縫い付ける手術が必要な方もいます。当院では、そのような患者様の手術にも対応しています。

硝子体手術

硝子体とは、目の中に詰まっているゼリー状の透明な組織です。硝子体が網膜を引っ張ったり、炎症を持続させたり、出血や混濁し、視力を低下させると硝子体を取り除く硝子体手術が必要となります。
手術は局所麻酔で行います。目薬で麻酔をした後、眼の奥に麻酔を追加します。
白目に小さな穴を3か所あけて、特殊な器具を眼内に挿入し、手術を行います。
当院では、極小切開硝子体手術を取り入れ、日帰りで硝子体手術を行っています。

網膜剥離や黄斑円孔などの病気では、目の中に特殊なガスや空気を注入し、術後にうつ伏せが必要となります。

術後はしばらく頻回に通院していただく必要があります。

眼瞼手術(まぶたの手術

眼瞼下垂
まぶたが、上がりにくくなる病気です。 年とともにまぶたを上げる筋肉(眼瞼挙筋)の筋力も低下します。 まぶたが瞳孔にかかると見えにくくなり、物を見るときに、まぶたを上げようと額にシワがよったり、眉毛が上がったりします。 手術により、まぶたを上がりやすくします。抜糸は1週間後に行います。

眼瞼内反症
まぶたが内側に向いてしまうことにより、まつげが目の表面に触れ、キズを作ったり炎症をおこす病気です。手術で、まつげが目に触れないようにします。

眼瞼腫瘍
まぶたにできる腫瘍です。大きくなるようなら、切除し良性か悪性か調べます。

流涙

結膜弛緩
年とともに結膜にシワがよると、目の表面を潤している涙が涙道に流れずに、ポロポロと涙として外にこぼれます。手術により、シワをのばします。

涙道狭窄、閉塞症
涙の通り道が狭くなっていたり、詰まっている病気で、涙が外にポロポロとこぼれたり、目やにが増えます。食塩水を涙点から涙の通り道に流し、喉まで流れるか調べます(涙道通水検査)
狭窄部位を広げるために、チューブを留置することもあります。

硝子体内注射

抗VEGF治療薬(ルセンティス・アイリーア)を硝子体に注射します。
加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症などの病気に対して行います。

レーザー治療

当院では、マルチカラーレーザー、YAGレーザーに加えて、緑内障のレーザー治療法であるSLT(選択的レーザー繊維柱帯形成術)を施行できる 最新型のレーザー機器を導入しています。

レーザー治療の適応疾患には、糖尿病網膜症、網膜裂孔、網膜静脈閉塞症、緑内障、後発白内障などがあります。