白内障
目の中の水晶体と呼ばれるレンズが濁る病気です。年齢と伴に進行しますが、外傷や全身疾患に伴うものもあります。視力低下、かすみ、まぶしく見えたりします。治療は白内障手術になります。
緑内障
目の神経が障害され、視野が欠ける病気です。両方の目で物を見ているため、一部の視野が欠けていても自覚症状はありません。自覚症状が出るころには、かなり進行しています。
多くは40歳以上になると発症します。早期発見・治療が大切です。
糖尿病の眼の合併症
放っておくと失明のおそれがあります。症状が出てからでは手遅れになる可能性が高いため、糖尿病と診断された方は、定期的な眼底検査をお勧めします。治療には、網膜光凝固術(レーザー治療)、注射、硝子体手術があります。
結膜炎
アレルギー、細菌、ウイルスなどにより結膜に炎症を起こす病気で、充血したり目がかゆくなったり、痛みがでます。炎症を抑えるために、目薬を処方します。
ドライアイ
目は、常に水分(涙)で湿った状態にあります。水分の分泌量が減ったり、目の表面の水分の蒸発が早ければ、目が乾き、痛みや異物感、まぶしさ、見えにくさなど生じます。
麦粒腫・霰粒腫(めばちこ、ものもらい)
まぶたには、脂を出すマイボーム腺と呼ばれる分泌腺があります。その腺がつまったり、細菌感染し、炎症を起こし腫れる病気です。点眼、軟膏、飲み薬などを処方します。しこりが残り、切開が必要となることもあります。
網膜疾患
目の奥には、フィルムの役割をする網膜という膜があります。
網膜に穴が開いて剥がれてしまうと、早期手術が必要になります。また、網膜の血管が詰まる病気や、網膜の視力に大切な黄斑という部分に膜が張ったり、穴が開く病気などがあります。治療には、網膜光凝固術(レーザー治療)、注射、硝子体手術などがあり、それぞれにあった治療を行います。