硝子体手術は、目の奥にある「硝子体」と呼ばれる透明なゼリー状の組織を取り除く手術です。この手術は、網膜剥離や硝子体出血など、視力に影響を与える病気の治療に用いられます。適切なタイミングで手術を受けることで、視力の回復や病気の進行を防ぐことができます。
本記事では、硝子体手術の基本知識、手術の流れ、費用、術後の注意点などを詳しく解説します。手術を考えている方や、ご家族のサポートをする方にとって役立つ情報をお届けします。
1.硝子体手術とは?
硝子体とは?
硝子体とは、眼球の中で水晶体(レンズ)の後ろ側にある透明なゼリー状の組織です。99%が水分でできており、コラーゲン線維とヒアルロン酸が含まれています。クッションのような役割を持ち、眼球の形を保つ働きをしています。
しかし、硝子体が濁ったり異常が生じると、視力が低下する原因になります。放置すると失明につながることもあるため、適切な治療が必要です。
硝子体手術の概要
硝子体は単純に取り除くことができないため、手術では細いカッターを用いて少しずつ切除しながら吸引します。これにより、視力に影響を与える病変を改善することができます。
硝子体手術の対象となる病気
硝子体手術は、主に以下の病気に対して行われます。
・裂孔原性網膜剥離:網膜に穴が開き、剥がれてしまう病気
・糖尿病網膜症:糖尿病が原因で網膜の血管が損傷し、出血やむくみが生じる病気
・黄斑前膜(黄斑上膜):黄斑部(網膜の中心の視力に関わる重要な部位)に膜が張る病気で、物が歪んで見える
・黄斑円孔:黄斑部に穴が開き、視力が低下する病気
・硝子体出血:眼の中に出血が溜まり、視力が妨げられる状態
2.硝子体手術の流れ
当院では日帰り手術を実施しています。大まかな流れは次のとおりです。
1.術前検査・診察
目の状態を詳しく確認し、手術の適応を判断します。
2.手術当日
局所麻酔を行い、手術を実施します。具体的な流れは以下のとおりです。
3.手術翌日
受診し、経過を確認します。
3.硝子体手術の手術方法と使用する機械
硝子体手術
白目の部分に3つの小さな穴を開け、そこから手術器具を挿入して硝子体を除去します。網膜の状態によっては、レーザーを入れたり、ガスやシリコンオイルを入れて固定することもあります。
使用する機械(コンステレーションビジョンシステム)
白内障・硝子体手術を同時に行う事のできる最新の手術装置です。安全で低侵襲の手術が可能です。手術時間も短く、患者様への負担が減ります。白内障・硝子体の同時手術はもちろん、眼内レーザー、シリコンオイル注入、ガス注入など、あらゆる機能が搭載されています。
4.硝子体手術の費用と保険適用
手術費用の目安(片目)
手術内容 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
硝子体手術 | 約18,000円 | 約18,000円 | 約90,000円〜120,000円 |
硝子体手術(白内障同時手術含む) | 約18,000円 | 約18,000円 | 約116,000円〜143,500円 |
※術式によって費用は変わります
※上記は健康保険適用時の目安です
高額療養費制度
医療機関、薬局の窓口で支払う医療費が月(1日〜末日まで)の上限額(自己負担額)を超えた場合に、超えた分は健康保険から補填される制度です。自己負担額については、年齢や所得によって異なります。
外来診療の場合
・69歳以下の方(現役並みの所得の70歳以上の方) 上限は様々です。
・それ以外の70歳以上の方 8,000~18,000円 また年間上限144,000円
※70歳以上で負担割合が1割・2割の方は限度額認定証の提示がなくても18,000円以上はかかりません。
詳細は厚生労働省のホームページにある「高額療養費制度を利用される皆さまへ」をご参照下さい。
5.硝子体手術の術後の経過と注意点
回復の流れ
硝子体手術は、白内障手術とは異なりすぐに視力が回復するわけではありません。視力が安定するまでには数週間〜数か月かかることがあり、特に黄斑部の疾患では回復まで時間を要することがあります。
術式ごとの注意点
硝子体手術
・出血再発のリスク
手術後に眼内で出血が起こる可能性があり、血圧管理が重要です。
・視力回復には時間がかかる
術後すぐには視力が安定せず、数週間から数か月かけて徐々に改善していきます。
・ガス注入時はうつ伏せの姿勢維持
網膜を正しく固定するため、一定期間うつ伏せの姿勢を維持する必要があります。
・ガス注入時は飛行機の搭乗は禁止
眼内のガスが膨張することで眼圧が急激に上がるリスクがあるため、飛行機の搭乗は禁止されています。
共通の術後の注意点
・眼帯の使用
手術当日は眼帯を装着し、翌日以降は医師の指示に従ってください。
・目の保護(強くこすらない、ぶつけない)
保護メガネの使用が推奨されます。
・洗顔・入浴
手術後3日間は顔を濡らさないように注意し、シャワーは翌日以降に首から下は可能になります。
・激しい運動
手術後1か月程度は重いものを持つ、激しい運動をするのを避けるようにしてください。
・感染予防のための点眼
術後は医師の指示に従い、点眼薬を決められた回数使用してください。
6.FAQ(よくある質問)
Q. 手術後の見え方が変わった気がするのですが?
A. 手術後しばらくは、黒い輪が見えたり、視界が揺れたりすることがあります。視力が安定するまでに1か月ほどかかるため、焦らず経過を見守ることが大切です。
Q. 再出血した場合はどうすればいいですか?
A. 目の中の出血にはさまざまな原因があります。出血量や場所によって処置が異なるため、できるだけ早めに受診してください。
Q. うつ伏せで寝ることが難しいのですが?
A. うつ伏せの姿勢を維持するために穴開き枕の利用が可能です。難しい場合は事前に相談し、術式の検討を行うこともできます。
7.まとめ
硝子体手術は視力を守るための大切な治療法です。現代の医療技術により、手術の安全性や効果は向上していますが、術後のケアも重要です。適切なアフターケアを行うことで、より良い視力の回復が期待できます。
当院では、最新の医療機器を用いた硝子体手術を実施し、患者様一人ひとりに合わせた治療を提供しています。不安や疑問があれば、ぜひご相談ください。あなたの視力を守るために、全力でサポートさせていただきます。